給湯器の安全装置が作動した時の原因と注意点について解説

給湯器の安全装置について

給湯器の安全装置、実際にどれくらいの重要性があるのでしょうか。

私たちの生活に深く関わる給湯器のトラブルや事故。

なんかガス臭くない?」や「あれ?お湯が出ない...」など不安やトラブルに見舞われたことがある人も多いのではないでしょうか?

この記事では、給湯器が持つ安全装置の役割やその必要性、注意点などを徹底解説します。

これらの装置がどのように私たちの安全を守っているのか、具体的な内容から、日常のチェックポイントまで、あなたの悩みを解決します。

安心して給湯器を使い続けるための第一歩、ぜひご一読ください。

給湯器の安全装置とは

不完全燃防止装置

不完全燃焼防止装置は、酸素不足の状態で稼働している状態になると作動する安全装置です。

ガス給湯器内には2ヶ所のセンサーが設置されており、これらで温度を計測します。

温度差の変化を通じて不完全燃焼を事前に感知する仕組みが組み込まれています。

この不完全燃焼防止装置は平成元年から国の義務化されたもので、屋内に設置されるガス給湯器の場合、不完全燃焼が原因で一酸化炭素中毒の危険性が考えられます。

そのため、不完全燃焼の兆候をセンサーで検知した場合、即座にガス供給を遮断し、ガス給湯器を緊急停止させる機能が搭載されています。

さらに、平成20年4月以降の製造分の瞬間湯沸かし器には、3回連続でこの装置が作動すると点火ができなくなる「再使用禁止機能(インターロック)」も実装されています。

過熱防止装置

ガス給湯器は、経年劣化や故障などで本体の温度が異常に上昇することがあります。

過熱防止装置は、これらのリスクを前もって感知し、ガス給湯器の温度が高温になったときに即座に作動します。

この装置が動作すると、火災のリスクを防ぐためにガス給湯器の稼働が停止し、ガスの供給も自動的にストップすることで、安全を確保します。

過電流防止装置

電流が正常に流れているかを確認する装置です。

ガス給湯器は電気によってガスに点火するため、適切な電流供給が不可欠です。

しかし、雷の落雷や停電復旧時など、異常な電流が給湯器に流れるリスクが存在します。

このような状況での電気系統の故障は給湯器の点火に影響を及ぼす可能性があります。

過電流防止装置は、ガス給湯器が過剰な電流を感知した際に稼働を停止することで、給湯器の安全な動作を確保する重要な装置となっています。

立ち消え安全装置

立ち消え安全装置は、ガス給湯器の火が何らかの理由で消えた際、または給湯器が止まったときに自動的にガス供給を遮断する重要な安全装置です。

この装置の作動により、火が消えている状態や給湯器の停止中にもかかわらずガスが供給され続けるリスクを効果的に回避できます。

空焚き安全装置

「空焚き(からだき)」とは、ガス給湯器や浴槽にお湯が入っていない状態での追い焚きを指し、この状態は機器の温度が危険な高温になり、故障や火災の原因となる可能性があります。

空焚き安全装置はこのリスクを回避するための装置で、空焚き状態を検知すると即座にガスの供給と給湯器の稼働を自動的に停止させる機能があります。

凍結防止装置

凍結防止装置は、外気温の低下を検知し、配管やガス給湯器内の水が凍るのを防ぐために凍結防止ヒーターを作動させる装置です。給水配管が凍結することによるお湯の供給停止や配管の破裂といったトラブルを効果的に防ぎます。

特に寒冷地にお住まいの方は、この装置が頻繁に作動する様子を目にするかもしれませんが、これは予防機能が正常に動いている証拠です。

したがって、作動しているときでもトラブルが発生しているわけではないので、安心してご使用いただけます。

停電時安全装置

停電時安全装置は、停電が発生した際にガス給湯器の稼働とガスの供給を直ちにストップさせるための重要な装置です。

ガス給湯器が動作中に停電が生じると、温度制御ができず、異常な加熱が起こる可能性があるため、大変リスクが高まります。

この装置は、そのような危険な状態を防ぐだけでなく、通電が再開されても電気系統の不具合による事故を予防するために、稼働を中止した状態を保持します。

ガス給湯器以外の安全装置

これまでご紹介した安全装置はガス給湯器内に組み込まれています。

しかし、ガス給湯器の安全性には、ガス供給を調節するガスメーター(マイコンメーター)や、電力供給を管理する分電盤も関与しています。

次に、これらの部分に設けられている安全装置について解説します。

ガスメーター(マイコンメーター)の安全装置

ガスメーターには、大きな地震や長時間のガス流出を感知すると供給を自動的に中断する機能が備わっています。

供給が中断された場合、メーターのランプが赤く点滅します。そうした場合の復帰手順は次のとおりです。

  1. ガスの使用を全て停止。
  2. メーターの「復帰」キャップを左回しで取り外す。
  3. 復帰ボタンを深く押して、ゆっくり放す。
  4. 赤ランプが一度点灯した後、点滅を継続するので3分程度待つ。
  5. ランプの点滅が止まったらガス利用可能。キャップを元に戻す。

上記手順で復帰しない際は、ガス会社などに連絡し対応してもらいましょう。

分電盤の安全装置

分電盤には、全体の電気の過度な使用を検知するアンペアブレーカー、漏電を感知する漏電ブレーカー、各場所の過度な電気使用を検知する安全ブレーカーの3つの保護装置が装備されています。

これらがトリップすると、電気が供給されなくなるため、以下の手順で復帰が必要です。

  1. 3つのブレーカースイッチをオフにする。
  2. すべての電気製品のプラグを抜く。
  3. アンペア、漏電、安全ブレーカーの順にスイッチをオンにする。
  4. 電気製品のプラグを再接続する。

特に漏電ブレーカーがトリップした場合、製品の故障やプラグの老朽化が原因である可能性が高いので、問題のある機器を特定し、使用を中止することを推奨します。原因が特定できない場合は、電力供給業者に相談してください。

給湯器の安全装置が作動する原因

普段の生活の中で特別な使い方をしない限り、給湯器の安全装置が作動することは基本的にはありません。

ガス給湯器が作動する主な原因は給湯器の長時間の使用や経年劣化によるものがほとんどです。

ここではガス給湯器の安全装置が作動してしまう原因について解説していきたいと思います。

長時間の使用

一部のガスメーターは、長時間の連続使用、特に約60分を超えると、ガスの供給が自動的に遮断される仕組みのタイプがあります。

この結果、ガス給湯器へのガス供給が中断され、安全装置が起動することが考えられます。

ガス給湯器の使用は1時間以下に保つことが推奨されます。

例えば、シャワーを利用する際は連続での長時間使用を避け、必要な時だけ水を出すことで、ガスの遮断を防ぎながら水道代の節約もできますのでオススメです。

給湯器の経年劣化

ガス給湯器の推奨使用期間は約8~10年とされています。

この期間が過ぎると、ガス配管や水配管、さらには接続部のパッキンなどが老朽化し、ガスや水の漏れのリスクが高まります。

異常が発生すると、安全装置は直ちに作動しますが、老朽化が原因の場合、修理後も再びトラブルが起こることが考えられます。

そのため、使用から8年以上経過しているガス給湯器は、修理よりも新しいものとの交換する事をおすすめします。

給湯器の安全装置が作動している時のNG行為!

給湯器の安全装置は危険を知らせ身を守ってくれますが、ここからは安全装置が作動している時のNG行為について解説してきます。

NG行為①再点火

新しいガス給湯器には、安全装置が作動すると同時に再点火を防ぐインターロック機能が搭載されています。

この機能は平成20年4月以降の給湯器に付いています。

しかし、古い給湯器では再点火が可能なものもあるのですが、それが安全とは限りません。

再点火すると、内部にたまった一酸化炭素との反応で爆発の危険性があるため、絶対にやめてください。

もし不完全燃焼が疑われる場合、安全対策としてメーカーに相談することが必要です。

NG行為②換気口を塞ぐ

給湯器の安全装置が作動した時は換気口を塞いでしまわないよう注意しましょう。

給湯器の安全装置が作動すると、一酸化炭素中毒のリスクがあるため、しっかり換気することが必要です。

排気口から煙が出ていても、タオルで塞いでしまうことは避けてください。

電化製品の換気扇も使用を控え、窓を開けて自然に空気を入れ替えるよう心掛けましょう。

これらの換気のポイントを守り、安全を確保してください。

給湯器の安全装置が作動した時の対処方

安全装置(凍結防止機能を除く)が動作すると、多くの場合お湯が出なくなり、警告音やエラーメッセージも表示されるので驚かれるかもしれません。

しかし、この装置はトラブルを早期に検知して防止するためのものです。

そのため、動作したと感じたら、まずは冷静にガス給湯器の説明書を確認し、作動した安全装置やエラーの内容、対応方法を理解することが重要です。

ここではそれらの具体的な対象方を解説していきます。

①すぐに窓を開けて換気を行う

上記の「NG行為」でも触れましたが、まずは自然換気を行いましょう。

一酸化炭素中毒を避けるため、ガス給湯器の安全装置が働いた場合は即座に窓を開けて換気を行うことが必要です。

不完全燃焼により、有毒な一酸化炭素が発生する可能性があり、これが体内に取り込まれると、重大な健康被害や命の危険が生じることがあります。

しかし、換気する際には換気扇の使用は避けるよう注意が必要です。

ガス漏れの際に電気機器の使用すると火災のリスクを高めるため、換気が完全に終わり、安全が確認できるまで電気機器は使用しないでください。

②警報音やエラー表示を確認

ガス給湯器には、不完全燃焼防止や過熱防止などの重要な安全装置があり、これらが作動するとリモコンにエラーコードが表示されます。

特定のメーカー、例えばノーリツやリンナイなどにはそれぞれのエラーコードのリストが存在しますので対応しているエラー内容を把握することも重要です。

③給湯器メーカーに連絡する

換気、エラーコードの表示を確認したら給湯器メーカーに連絡しましょう。

この時に重要なのが、具体的なトラブル内容や安全装置が作動した状況を詳しく伝えることです。

エラーコードも合わせて伝えることにより、メーカー側の迅速な対応に期待できるでしょう。

給湯器のご相談などは給湯パンダまで

今回は給湯器の安全装置と注意点について解説させていただきました。

もしも給湯器に不具合が生じた場合には、個人で無理に対処しようとするよりも給湯器専門業者に相談するという選択肢を覚えておいてください

弊社給湯パンダでは24時間365日いつでもお客様からの施工依頼などを受付けています。

また、給湯施工作業は経験豊富なプロのスタッフが行うので安心です。

給湯器などに関するご依頼の際はぜひ給湯パンダをご利用ください。